青葉神社 由緒

  1. HOME
  2. 由緒

御祭神 武振彦命(伊達政宗公)

政宗公 五条訓
(現代語訳)

優しさも過ぎれば弱くなる。
正しさを通そうとし過ぎれば考えが固くなる。
相手を尊重しようとする気持ちが強過ぎれば媚になる。
知に偏りすぎれば嘘つきになる。
人を信じるばかりでは損をする。

由緒について

青葉神社は、仙台藩初代藩主である伊達政宗公を祀る、歴史と伝統あふれる神社です。政宗公は、仙台城を中心に栄える城下町を築き、独自の斬新かつ壮大な伊達文化の基礎を築きました。この神社が創建された背景には、1873年に市民が願い出たことがあります。この時期、国内では藩祖を祀る神社を建立する動きが活発でした。

神社周辺の北山地区には伊達家に関連する禅寺が集まっており、この地域は「北山五山」とも呼ばれています。1874年11月に本殿や拝殿などが完成しましたが、1876年の大火で焼失。翌年に再建され、1922年からの改築工事を経て、1927年に現在の建物が完成しました。

青葉まつりは政宗公没後350年を記念して1985年に復活。5月24日の政宗公の命日を中心に、毎年5月に豪華な山鉾行列やすずめ踊りが市街を彩ります。2018年11月16日、文化審議会から青葉神社の6つの建物が登録有形文化財として登録され、翌年3月に正式に登録されました。

本殿は御祭神を祀る神聖な場所で、1924年に完成した流造の建築様式を採用しています。大きく横長の三間社流造で、伝統的な意匠が巧みに取り入れられています。

拝殿は参拝者が祈りを捧げる場所で、1927年に建立されました。入母屋造りの銅板葺きで、内部は格式高い格天井で仕上げられています。

中門と祝詞舎は本殿建設後の1927年に建てられました。中門は四脚門の形状をしており、祝詞舎は神様への祈りを捧げる場所です。

御神徳について

伊達政宗公は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将であり、仙台藩の初代藩主としても知られています。その生涯は、勇猛果敢な戦いぶりだけでなく、政治・経済・文化の各面における卓越した才能によって、今日まで多くの人々に尊敬されています。

政宗公の御神徳は、特に以下の三つの点で顕著です。

1. 統治者としての英明さ
政宗公は、伊達氏の領土を大きく拡大し、現在の宮城県を中心とする広大な仙台藩を確立しました。また、藩政の基礎を固めるために、領内の治水工事や新田開発に力を注ぎ、農業生産の向上を図るなど、民衆の生活安定に努めました。さらに、外交面では、国内外との交渉に巧みに対応し、藩の繁栄を促進しました。

2. 文化人としての深い教養
政宗公は、茶の湯や連歌、書など多彩な文化活動に親しみ、自らも優れた文化人としての一面を持っていました。その深い教養は、仙台藩の文化的基盤を築くことにも大きく貢献し、後の「伊達文化」の発展の礎を築きました。

3. 人々への思いやり
政宗公は、領民を大切にする心を持ち合わせていました。特に、貧しい人々や困窮する農民への救済策を講じるなど、領民思いの政策を数多く実施しました。その公正で慈悲深い統治は、領民からの深い尊敬と愛情を集めることとなり、現在でも伊達政宗公への敬愛が根強い理由の一つとなっています。

伊達政宗公の御神徳は、ただ武勇に優れた武将であるだけでなく、政治、文化、民衆への配慮に至るまで、多方面にわたるその功績によって顕著です。今日においても、政宗公の生き方や精神は、多くの人々にとって尊敬の対象であり続けています。